新着情報|川崎市稲田堤の心療内科|檀(たん)クリニック|page3

  • 金 10:00~13:00/15:00~20:00
    土 9:30~12:30/13:00~15:00
    ※火日祝は休診日です。
  • 044-944-0333

新着情報

カテゴリー:

すべての投稿

更年期障害の不定愁訴と軽症うつ

  • ブログ
ホルモンの関係で、うつ症状が現れる人は女性のほうが男性よりも約2倍多い、という報告があります。女性には妊娠と出産があるので、ホルモンの分泌の変動が大きく、その影響で脳内の神経伝達物質の量が変わることが原因だと考えられています。また女性には40才代後半から50才代前半にかけて更年期が訪れ、不定愁訴という不快症状があらわれます。その程度には個人差がありますが、頭痛や肩こり、のぼせ、冷え、倦怠感、不...
続きを読む

草原の写真をみたくないでしょうか?

  • ブログ
2019年6月『雨濛々の西湖』(中国・杭州)で撮影したものです。 2016年夏、中国の『塞罕垻の御道口草原』で撮影したものです。
続きを読む

三分の余力を残して仕事に取り組みましょう

  • ブログ
「企業戦士」という言葉はすこし古いかもしれませんが、ろくに休みもとらず仕事に没頭している人たちが少なくないだろうと思います。出世するもの収入が多くなるのも、その人の成長に応じて自然とついてくるものと考えることです。無理をしてつかもうとすると、人を蹴落とすような振る舞いに及んだり、自分自身が追いつめられることになります。戦国時代の武田信玄は「七分勝ち」という言葉を残しています。つまり戦闘において...
続きを読む

ゆっくりと、呼吸を整え緊張さげる

  • ブログ
大学受験、高校受験のシーズンになっていますが、不安緊張する人が多いでしょう。呼吸法によって緊張をさげる方法をご存知でしょうか?具体的に胸式深をとり、胸郭を広げて十分に吸気をおこなう。「吸主呼従」という呼吸法となっています。呼吸は自律神経ばかりでなく、随意神経系の二重支配をうけているので、呼吸の訓練を10回~20回ほど繰り返しますと緊張をさげることもできます。
続きを読む

自律神経訓練法

  • ブログ
意識的に副交感神経の働きを高めて、自律神経のリズムを正常に整えようと考えられた≪自律神経訓練法≫」が、ドイツの精神医学者・シュルツ博士によって、開発されました。これは一種の催眠療法で、椅子に座った楽な姿勢で目をつむり、“両手、両足が重い”、“両手、両足が温かい”といった自己暗示をかけます。大事なことは、催眠療法からスッキリと目覚めるための消去動作です。それは最初に両手をゆっくり握り、さらにゆっくりと...
続きを読む

ページトップへ戻る